「口腔機能精密検査」その内容とは(1)|世田谷区経堂の歯医者|小林歯科医院

  • 日本矯正歯科学会認定医
  • 日本顎咬合学会指導医
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本補綴歯科学会

抜かない治療

  • 丁寧なカウンセリング
  • 03-3426-6400
  • 東京都世田谷区経堂2-3-1 第2経堂ビル1F

「口腔機能精密検査」その内容とは(1)

投稿日:2023年4月24日

カテゴリ:院長ブログ

前回、歯科の新しい病名、「口腔機能低下症」についてご紹介しました。年齢と共に、或いは他の全身疾患(脳梗塞など)によって、口腔の機能低下が心配だという方は、一度まず検査を受けられることをお勧めいたします。

今日は、その検査はどんなものなのか、ご説明させていただきます!

「口腔機能精密検査」では7つの下位症状について評価します。

口腔衛生状態不良

口腔乾燥

咬合力低下

舌口唇運動機能低下

低舌圧

咀嚼機能低下

嚥下機能低下

以上の7項目を検査して、3項目以上に該当し、かつ咬合力低下低舌圧咀嚼機能低下のうち1項目が含まれている場合、口腔機能低下症と診断されます。



 検査の内容はー

①口腔衛生状態不良

視診で舌に付着している舌苔の程度を見ます。舌の表面を9分割してそれぞれの舌苔付着の程度を3段階のスコアで評価します。合計スコアが9点以上の場合は口腔衛生状態不良となります。

②口腔乾燥

2つの方法のどちらかで評価します。1つは口腔水分計を使う方法で、舌の先端から10ミリの舌背部分の口腔粘膜湿潤度を計測します。もう1つは乾燥した2グラムのガーゼを2分間噛んでもらってから、唾液を含んだガーゼを回収します。ガーゼの重量を測定し、増加分が唾液量です。湿潤度が27.0未満、あるいは唾液量が2グラム以下なら口腔乾燥「有り」になります。

③咬合力低下

これも2つ方法があります。1つはデンタルプレスケールなどの感圧フィルムを3秒間噛んでもらい、どの程度の圧力で噛めているかや左右のバランスを見ます。もう1つは歯が何本残っているかを視診する方法です。20本未満の場合、咬合力低下と評価します。

ちょっと長くなりますので、次回④~ご紹介いたします!​

トップへ戻る