歯周病の治療「組織再生誘導法」とは(2)|世田谷区経堂の歯医者|小林歯科医院

コロナウィルス感染対策についてのお知らせ

  • 日本矯正歯科学会認定医
  • 日本顎咬合学会指導医
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本補綴歯科学会

抜かない治療

  • 丁寧なカウンセリング
  • 03-3426-6400
  • 東京都世田谷区経堂2-3-1 第2経堂ビル1F

院長ブログの記事一覧

歯周病の治療「組織再生誘導法」とは(2)

歯周病の治療「組織再生誘導法」とは(2)

投稿日:2023年5月4日

カテゴリ:院長ブログ

前回は歯周病がどのように始まり、最後には歯が抜けてしまう疾患だというお話を致しました。歯がぐらぐらする、ということは歯を支える骨(歯槽骨)がいわば溶けてしまっているということになります。 それで、歯槽骨の一部が垂直に欠損 […]

続きを読む

歯周病の治療「組織再生誘導法」とは(1)

歯周病の治療「組織再生誘導法」とは(1)

投稿日:2023年5月3日

カテゴリ:院長ブログ

近年「歯周病」が、がん、認知症、糖尿病、高血圧、心臓血管疾患、脳血管疾患、さまざまな感染症といった全身疾患に大きく関わっていることが明らかになっています。歯のクリーニング=メンテナンスで歯石を取り除くなどで予防に努めてい […]

続きを読む

「歯石」の種類と除去方法(2)

「歯石」の種類と除去方法(2)

投稿日:2023年5月2日

カテゴリ:院長ブログ

前回、歯石除去の2つの方法について触れました。今日は歯周ポケットの奥深いところの歯石はどのうに除去するのか、ご説明したいと思います。 SRP(スケーリング/ルートプレーニング)​では歯石除去が難しい場合、歯茎を切開して目 […]

続きを読む

「歯石」の種類と除去方法(1)

「歯石」の種類と除去方法(1)

投稿日:2023年5月1日

カテゴリ:院長ブログ

前回、歯石除去は歯周病の予防と治療に欠かせない、というお話を致しましたが、これは本当に大切です。歯石が付着していること、歯周病になっていることは自覚症状がそれほどない、という方が大半だからです。症状(痛いとか腫れるとか) […]

続きを読む

「歯石」とは?付いてない人はいない?

「歯石」とは?付いてない人はいない?

投稿日:2023年4月30日

カテゴリ:院長ブログ

歯や口腔内の健康を意識している方なら、定期的に歯科医院に通って歯をクリーニング=メンテナンスしてもらっている人も多いと思います。その際、「歯石」を除去するケースがほとんどですが、すべて取り除くべきなのか? 「歯石」とは、 […]

続きを読む

「顎関節症」の治療法とは

「顎関節症」の治療法とは

投稿日:2023年4月29日

カテゴリ:院長ブログ

 「顎関節症」は、長年の癖やストレス、姿勢、さらに顎周辺の筋肉の強さ、顎の関節の問題など、様々な要因があり、複数が重なっていることもあります。  癖や姿勢などは改善することは可能かもしれませんが、強すぎる筋肉を自らの意志 […]

続きを読む

「顎関節症」セルフチェックとセルフケア

「顎関節症」セルフチェックとセルフケア

投稿日:2023年4月28日

カテゴリ:院長ブログ

 顎関節症で口を大きく開けられない場合、そのまま放置していると、成人では半年ほどで外側翼突筋の上頭が萎縮して伸びなくなり、固まって元に戻らなくなる恐れがあります。口を開けて指が縦に3本入れば大きく開けられているといえます […]

続きを読む

「顎関節症」早目の対処が大切です。

「顎関節症」早目の対処が大切です。

投稿日:2023年4月27日

カテゴリ:院長ブログ

 新型コロナウイルスの流行により、リモートワークやオンライン会議が定常化したせいか「顎関節症」が増加しているように感じます。こうした勤務パターンが続いたり、コロナ前よりリモートワークが増えたという方は「顎関節症」のリスク […]

続きを読む

「口腔機能精密検査」その内容とは(3)

「口腔機能精密検査」その内容とは(3)

投稿日:2023年4月26日

カテゴリ:院長ブログ

歯科の新しい病名、「口腔機能低下症」について、その検査方法(①~③、④~⑥)をご紹介しております。今日は、最後の検査項目⑦と検査の費用についてお話したいと思います。 ⑦嚥下機能低下これも2つの方法があります。いずれもいく […]

続きを読む

「口腔機能精密検査」その内容とは(2)

「口腔機能精密検査」その内容とは(2)

投稿日:2023年4月25日

カテゴリ:院長ブログ

前回は「口腔機能精密検査(全⑦項目)」①~③までご紹介しました。今日は④~⑥をお伝えします! ④舌口唇運動機能低下しっかり発音できているかを確認する検査です。『pa』『ta』『ka』という音節をそれぞれ5秒間発音してもら […]

続きを読む

<1 2 3 4 >

トップへ戻る